チャココとしらたまとフクとクロ

前半は保護犬ココとチャコ、後半は保護猫フク&クロと保護犬しらたまとの、どたばた楽しい日々を綴ります

DIYで介護台や歩行器


ココの足腰が弱って自立できなくなり、お尻を洗う時の補助台を作りました。

ネットで色々と探したら、塩ビパイプで作っている人が多かったので、それらを参考。

パイプカッターを使うと、1か所2,3分くらいでカットできます。

寸法の微調整が終わったら、ビスや接着剤で固定します。

太さ13mmのパイプを2mを2本と、90度のジョイントx4、Tジョイントx4で2000円くらい。

体を支えるところは、濡れても乾きやすいように不織布のバッグを切って使いました。

足の長さを決めるのが、なかなか難しくて、少し継ぎ足し。

ぐったり具合で、お尻の落ち方もかなり変わってきます。

13mmのパイプではココには強度不足でぐらぐらです。

これでも、台がないよりはかなり楽になります。

 

歩けなくなってきたので、歩行器も作ってみました。

シャワー台の反省から、パイプは16mmに変更。

車輪は、自転車の補助輪を使いました。バンドは100円ショップのスーツケース用のバンド。

重心を後輪より前にしないと、後ろにひっくり返ってしまうので注意。

首のところは、U字のカーブにしてみました。

バーナーで炙ると、簡単に曲がります。これは便利。

やっと完成して歩行器に乗せてみましたが、、、

ココは固まって、ほとんど前に進むことができませんでした。

結構、自信作だったのに残念。

前足の力も急激に低下しているようで、歩行器を使うのは厳しそうです。

 

最近寝たきりになって、肩の辺りに床ずれができてしまいました。

横に寝かすときのマットを厚くして、床ずれ防止の台も作ってみました。

メルカリで見掛けた台を参考にフレームを組み立て、バスタオルで支えます。

今回も、16mmのパイプを使ったので、強度的にはかなり丈夫です。

古いバスタオルをダイソーのアイロン接着のマジックテープで固定し、足の穴を開けました。

足を通して寝かしてみると、こんな感じ。

床ズレは大丈夫そうですが、しばらく寝かしておくと嫌がって騒ぎます。

寝たきりになると何かと大変です。。。。